『情報史研究』第2号をざっとみてみる

ほぼ1年ぶりの更新です。大変ご無沙汰でございました。

刊行予定を過ぎてようやく刊行となった『情報史研究』第2号をざっと見まして感想的なものをつらつらと。

今回はアメリカ特集

『情報史研究』は、第2号より各巻ごとに特集を立てていくことになりました。そうすることで、今後、各巻ごとの特色をより明確にしていきたいと考えています。この第2号では、「アメリカの史料による情報史研究」を特集とし、二つの研究論稿を取り上げました。

http://intelhistory.org/journal.aspx

サイトの記載通りですね。

やはり第二次世界大戦以降がメイン

「二つの研究論稿」とは、大野直樹「政策決定過程におけるCIAの苦闘 ―CIAの情報評価文書とNSC68路線の推進過程―」および奥村元「研究ノート 第二次世界大戦期ドイツの極東における情報活動 ―アメリ国立公文書館所蔵の新史料の紹介―」ですが、タイトルからしてもやはり第二次世界大戦より後の研究が主軸になっているのがわかる。
逆に言えば、現在のところ第二次世界大戦より前、特に明治前期はブルーオーシャンですよ!

用語解説登場

また、今号から、必ずしも「情報史研究」を専門としていない読者に向けて、「用語解説」の欄を設けることとしました。第2号では、インテリジェンス研究の基本用語や著名な人物を選び、最新の研究情勢をふまえた解説を行いました。

http://intelhistory.org/journal.aspx

用語解説は本号からはじまりましたが、初学者には向いていません。その用語の成立と歴史的経緯が語られています。辞書だとか定義にはほとんど使えないでしょう。


今のところは上記の程度でしょうか。
4万字でヒャッハーしてる方がいらっしゃったり、イギリス留学中と思いきや終戦の日に有明の海辺に突貫していた方もいらっしゃるようでして、ひじょうに行末が楽しみな学術団体になりました。

そうそう、最後に。
少し前から、http://rokuhara.net/ にて、一次史料の翻刻などをやろうかと思っております(と言ってもまだまだ建設中ですが)。